カ ス タ マ イ ズ 鍼 灸
月森庵では一回の施術の中で患者様のご要望にお応えできます。
追加費用は頂きません。
小 児 鍼(接 触 鍼)
刺さない、さする鍼です。小児の方や金属アレルギーの方、鍼の刺激に敏感・恐怖心があるとういう方には、刺さない鍼による治療も行っております。
アトピー性皮膚炎、食欲不振や、不眠、などの疾患に。また、夜尿、疳の虫などの小児疾患にも効果があります。
美 容 鍼
顔にだけ鍼を行うより、肩凝り、腰痛、内臓の疲れを癒して身体全体を健やかにしてこそ内側から輝く、長続きする美しさになります。当院では全身治療後に無料で美容鍼も追加する方法を採用します。
お肌に潤いを与えるならば、重要なのは化粧水よりも自分自身の汗と、全身の血液と気の流れ、深呼吸。当院の美容鍼は刺すのではなく、素早く皮膚をつつく事で、汗腺を刺激し水分循環を良くして潤いとハリを与えます。
灸 頭 鍼
気持ちの良い鍼です。そして、痛みの除去や、活力の補充に効果的です。
刺した鍼の柄の部分にお灸をのせ、鍼で血行が良くなった所をさらにお灸の熱が加わり温めます。
当院では無煙の炭化もぐさを使っていますので、ニオイが服に付くこともありません。さらに普通のお灸よりも温かさが持続します。術野確保の為、腹部や腰部、袖や裾を少しまくらせて頂きます。
浅 鍼
灸頭鍼はちょっと怖いという方には、鍼を皮膚に少しだけ入れる浅鍼がお勧めです。刺してすぐ抜く方法と、6本ほど刺して時間を置く方法とがあります。
強い刺激でなく、全身がふわっと響く気持ちの良い鍼です。
置 き 鍼
治療の効果を維持するために6~8カ所のツボに置き鍼をします。スポーツ選手もよく見ると置き鍼をしていますね。
目立たず痛みも全くありません。
刺 絡 療 法
指先、肩や腰回りから少し血を抜き、血流の改善を行います。鍼は使い捨てで、感染の心配はありません。刺絡学会主催の講習会に出席し、臨床を重ねてきました。急性期の症状として、風邪の引き始め、脳血管障害に著効があります。
慢性期の症状としては、皮膚痒み、しもやけ、ケガや手術の後遺症で炎症を伴う痛みがある時に効果があります。
温 灸
熱くなく、じんわりとした温かさが特徴のお灸です。鍼治療と同時に用い、いくつかのツボを同時に温めます。火傷の心配が無いので、顔やデコルテにも安心して使えます。
透 熱 灸
もぐさを使った、昔ながらのお灸です。
上質のもぐさを米粒くらいの大きさにひねり、火傷防止のシールの上で燃やします。温灸と違い、チクッとした熱さがあります。その刺激で逆子の治療や、足の冷え、お腹の不調、不眠の改善をします。
足 湯 炭 酸 泉
炭酸泉とは、二酸化炭素を混ぜ込んだ水のことです。当院では、炭酸泉を作る機械を導入し、その場で炭酸泉を作っています。
皆さんが飲むサイダーやビールにも入っている二酸化炭素と同じものを使用しております。
し ん き ゅ う 月 森 庵 の 温 故 知 新
なぜ炭酸泉はいいの?
炭酸泉とは、二酸化炭素を混ぜ込んだ水のことです。
二酸化炭素の気泡で、皮膚を取り巻く事で、身体が酸欠を起こしたと錯覚し、毛細血管を開きます。なので、ただのお湯で温めるよりも、血液循環が良くなるのです。
鍼灸の作用機序も、微細な傷をつけることで起こる身体の修復機能を使っています。身体への危機をでっちあげる事で回復を図る機序が似ているので、炭酸泉と鍼灸治療は相性が良いです。
なぜ病気になるのか?どうやって治すのか?
病の原因が分からなければ、不安になるのは昔の人も現代人も一緒です。昔の鍼灸師は病気の原因を『ハラノムシ』が悪さをする為と考えたりもしていました。
現代の鍼灸師も、脈をよく診て内臓のアンバランスに病因を求める人、解剖学的な見地から病因を探る人、舌を診る人、目を診る人、足を診る人・・・
月森庵では全体を診つつ、特に腹部と背中と脈をよく診ます。
科学が非常に発達した現代においても、原因の分からない病気は沢山あります。しかし、治療家には「原因が分からないから」と立ち止まる事は許されません。
今まで培ってきた技と知識を総動員して原因不明の病にも立ち向かいます。
しんきゅう 月森庵
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2丁目22-10
下北沢リライアンスbldg. 1F 店舗C